秋は、農作業の季節。
尾鷲牧場の牛糞発酵堆肥 沃野は
嫌気性菌による完全発酵で二次発酵なく
土壌改良製と優良菌に富み、
地力を上げます。
地元の農家様はもちろん、田辺、南部方面の
梅農家さまにも多く使用していただいています。
日々の牧場の様子を気ままにつづった日記帳。
秋は、農作業の季節。
尾鷲牧場の牛糞発酵堆肥 沃野は
嫌気性菌による完全発酵で二次発酵なく
土壌改良製と優良菌に富み、
地力を上げます。
地元の農家様はもちろん、田辺、南部方面の
梅農家さまにも多く使用していただいています。
海に近い尾鷲牧場から、昨日の台風17号の様子を写しました。
午後三時頃、急に無風になり、青空が!強い日差し。
波は荒れ狂ってるのに、これはもしや台風の目?
遠くに見えるのは潮岬。
串本海中公園の展望塔も波の中に。
尾鷲牧場の乳牛の中で、このビッグガイだけが
このポーズをします。
牛のからだつきからして、けっして楽な姿勢ではないと
思います。 でも、なにげなく座ってます。
たつときも難なく立ち上がります。
このときビッグガイの座高は2メートルくらいあるんですよ。
残暑が厳しいこのごろ。
串本では毎日何回か、土砂降りの雨が降り、
かっと太陽が照りつけ、むしむし暑い。
夏に消耗した体力が、さらに落ちるのは牛も人間も同じ。
で、少しでも涼しくしようと、牧場では牛舎内に
ミストを送ってます。
ミストをファンで送ると冷却効果は抜群。
気温、湿度、牛の様子を見ながら、噴霧時間を調整します。
ここにも、良い牛乳をだすために
牛に与えるストレスを少しでも減らす努力があります。
台風の影響か、天気がすっきりしません。
さっきまで晴れていたのに、もう土砂降り、
なんてことが続きます。
これは、8月4日の朝、撮りました。
あれ~雨だよぉと、ふと視線を向けると、虹!
見事に半円の大きなはっきりした虹!
今朝は、いやな雨も少しゆるせるかなと思ってしまいました。
朝と夕方、一日2回搾乳します。
乳牛は牛舎から搾乳室まで歩いて移動、
搾乳後は牛舎に戻ってお食事。
順路どおり移動中に、四肢や乳房をきれいにし、
搾乳室に入ります。
ここは待機場。搾乳の順番待ちです。
先頭集団は余裕ですが、真ん中あたりは
もう押し合いへしあい。
搾乳する順番はきまっていないそうです。
さあ、たくさん牛乳をだしておくれよ~
台風4号が紀伊半島南部に上陸、
いつもは、きれいな海がこんなに変わります。
大潮と満潮と、台風の暴雨風のピークが重なり、
凄い波でした。
尾鷲牧場の下の浜も土砂が打ち上げられ、
国道のパラペットと同じ高さまで埋まっています。
牛舎の下の小さな畑も国道を越えた波が達し、
夏野菜が全滅です。
昨年台風12号で被害に遭われた方も
どんなにか恐ろしかったでしょうね。